ポッドキャスト『2030年のキャリア戦略』第34回 アサーティブなコミュニケーションを身につけよう(1)傾聴のポイント (2023年9月21日配信)

ポッドキャストで音声番組『2030年のキャリア戦略~人生100年時代を幸せに生き抜くために』を配信しています。毎週木曜日、約15分。お相手はフリーアナウンサーの相本幸子さんです。以下、番組の紹介です。

Apple Podcast内の2030年のキャリア戦略 ~人生100年時代を幸せに生き抜くために~

第34回(2023年9月21日)

アサーティブは、「上手に自分の意見を主張すること」です。最近は小学校でもアサーティブを授業で学んでいます。社会人基礎力にも聞く力(傾聴力)や伝える力(発信力)が入っています。それほど、現代に必要なスキルなのです。

アサーティブコミュニケーションの基本は、傾聴する、励ます・褒める、尊敬する、信頼する、受容する、上手に伝える(交渉する)という6つの要素です。今回は特に、傾聴力について説明します。

傾聴とは、相手の話に関心をもって、共感しながら聴くことです。傾聴により、職場の人間関係や顧客との信頼関係がより良いものになります。傾聴に上達するには、相づちをうつ、相手の言葉を繰り返す、内容を要約する、適切な質問をして話を引き出す、批判しない・アドバイスしないといった5つのポイントがあります。

関連記事

  1. エントリーシートのツボ(7)「志望理由」は最も大切。学生がよくやる間違いとは?

  2. ポッドキャスト『2030年のキャリア戦略』第4回 令和のキャリアモデルとは?加速する社会変化に対応するために(2023年2月23日配信)

  3. ワークライフバランス(WLB)と働き方改革(2)人口ボーナス期とオーナス期における働き方の違いとは?

  4. ポッドキャスト『2030年のキャリア戦略』第24回 女性の社会進出:海外と比べ、なぜ日本はこんなに遅れているのか?(2023年7月13日配信)

  5. ポッドキャスト『2030年のキャリア戦略』第2回 山岸自己紹介の後半(2023年2月9日配信)

  6. ワークライフバランス(WLB)と働き方改革(4)2人で働き続けるメリットとは?