ポッドキャスト『2030年のキャリア戦略』第31回 企業が求める能力とは?:「社会人基礎力」を理解しよう!(2023年8月31日配信)

ポッドキャストで音声番組『2030年のキャリア戦略~人生100年時代を幸せに生き抜くために』を配信しています。毎週木曜日、約15分。お相手はフリーアナウンサーの相本幸子さんです。以下、番組の紹介です。

Apple Podcast内の2030年のキャリア戦略 ~人生100年時代を幸せに生き抜くために~

第31回(2023年8月31日)

2006年に経済産業省が、職場で多様な人々と仕事をしていくために必要な力を「社会人基礎力」として定義づけました。

「前に踏み出す力(アクション)」として、主体性、働きかけ力、実行力の3つ、「考え抜く力(シンキング)」として、課題発見力、計画力、創造力の3つ、「チームで働く力」として、発信力、傾聴力、柔軟性、情況把握力、規律性、ストレスコントロール力の6つで、計12の能力要素があります。

傾聴力(相手の意見を丁寧に聴く力)、柔軟性(意見の違いを理解する力)、ストレスコントロール力などは、上の世代は意識する機会がなかった能力要素でしょう。若者は高校や大学で、これらの能力が大切と言われてきています。企業の管理職、先輩たちも、これらの能力を意識する必要があります。

 

関連記事

  1. 私が学生時代の体験から、就職について考えたこと

  2. エントリーシートのツボ(7)「志望理由」は最も大切。学生がよくやる間違いとは?

  3. 面接のポイント(3)想定質問について練習しよう-1

  4. 正解のない「VUCAの時代」とは:臨機応変な対応力が重要!

  5. 就職・転職にお勧めの業界(8)高齢化社会に対応する業界②

  6. 就職・転職にお勧めの業界(11)最先端技術で社会に革新をもたらす業界