就職活動は彼氏・彼女(パートナー)探しと同じ

私が大学生向けのキャリア授業でよく話すことを書いていきます。

就職活動はパートナー探しと同じ

私は大学生に、「就職活動は、付き合う彼氏・彼女を探すのと同じ」(同性が好きな人もいるかもしれないので、「パートナー」と表現します)と話しています。大学生は就活を、入学試験のような「合格・不合格」でとらえがちです。しかし就活は、学生も企業も、お互いに良い相手を探し合い、出会う機会です。入試のように一方が能力を評価して合否を決めるのではなく、両者が相手を評価し合う「マッチングの場」、言い換えると、相性診断のようなものです。

就活が男女の出会いに似ている点は、いくつかあります。まず、付き合う相手に出会うためには、自分が動かないといけません。教室で気になる人に声をかけたり、サークルに入ったり、出会い系アプリに登録したりしないと出会わないのと同じです。

また、そもそも世の中にはどのようなタイプのパートナー候補がいるのかを知ることが必要です。その中で、自分の好きなタイプがわかっていないと、お付き合いできません。また、すべてのパートナー候補に会ってから決める訳でもありません。何度か会ってみて、お互いが良いと思えばお付き合いできます。つまり、多くのパートナー候補に出会い、好きなタイプを明確にするために、インターンシップや説明会に参加すると思えばよいのです。

一方、就活がパートナー探しとは違う点もいくつかあります。パートナーの場合、2人以上を同時に好きになると問題ですが、就活の場合は、同時に何人(何社)を好きになっても構いません。なぜなら、相手企業も多くの学生を同時に好きになるからです。また、卒業という期限があり、それまでにとりあえず1人、付き合う相手を決めないといけない点も違います。

就職が人生の大きな転機であることは確かですが、「一生の伴侶を決めなければ」と考えると、決断しにくくなります。私が「とりあえず3年くらい付き合う相手を決めるつもりで、イヤならそこで相手を変えてもいいんだよ」と話すと、前向きな気持ちで就活に取り組める学生が多くなります。

 

関連記事

  1. エントリーシートのツボ(6)「学生のとき力をいれたこと(学チカ)」のインパクトを高めるには?

  2. 就職・転職にお勧めの業界(5)B2Bの業界②

  3. 少子高齢化の進展:若者は貴重な働き手なので、仕事はたくさんある!

  4. ポッドキャスト『2030年のキャリア戦略』第30回 ダイバーシティ時代のマネージャー、イクボスとは?:率先して休暇をとる!(2023年8月24日配信)

  5. 就職・転職先を考えるとき、事業ライフサイクルを意識しよう!

  6. ワークライフバランス(WLB)と働き方改革(4)2人で働き続けるメリットとは?