自己分析の方法(1)ライフラインチャートを書いてみよう!

自己分析の方法にはいくつかありますが、まず「ライフラインチャート(満足度分析)」を紹介します。

ライフラインチャートの書き方

方法は簡単で、横軸に時間をとり、縦軸の真ん中を平均として、その時の自分の満足度を書くだけです。生まれてから現在までの自分の満足度(モチベーション)を、転機となる出来事を思い出しながら、フリーハンドで書いていきます。

自分自身の過去のエピソードを振り返りながら、そのときにどんな満足度だったか、振り返ってみましょう。その中で、満足度(モチベーション)が上がったり、下がったりするときに共通することは何か、自分で把握しておくことで、自分の価値観を客観的にとらえることができるようになります。

特に、満足度が下がってしまったときに、どうやったら上がってこられたか、そこに何か共通する要因はあったかを見つけられると、自分自身で満足度のコントロールができるようになります。

下記の例では、「小学校時代は、活発な子どもで、満足度が高かった」「中学では学校嫌いになり、満足度が低下した」そして現在は「就活に向けて意欲が高まっている」といったことが示されています。これは例示なので、実際には、もっと詳細に記載していく方がよいでしょう。

過去を思い出すためには、例えば、アルバム、日記帳、自分のSNSなどが参考になります。この例を参考に、自分のライフラインチャートを書いてみましょう。忘れていた多くのことを思い出し、キャリアを考える上での気づきがあると思います。

ライフラインチャート作成のポイント

・何歳の頃、何が起こったか

・大きな転機は何だったか

・どのような成功、失敗を体験したか

・成功や失敗の体験により、どのように成長したか

・モチベーションや気持ちの変化を思い出す

縦軸は主観的な満足度を示します。皆さんは何を基準に曲線を描くでしょうか。健康、家庭状況、人間関係、達成感、社会人であれば、収入、肩書きなど、その人の価値観により基準は違います。自分の満足度の基準(大切にする価値観)は何かを知ることもこのワークの目的の1つなのです。

関連記事

  1. 自己分析の方法(2)自己理解を深めるための「ジョハリの窓」とは?

  2. 企業の寿命は30年(1)変化の激しいVUCAの時代

  3. ポッドキャスト『2030年のキャリア戦略』第13回 大学生の就活支援の現場から(2):どんな仕事・会社が良いのだろう?(2023年4月27日配信)

  4. エントリーシートのツボ(8)「志望理由」は7個以上考え、特に大事な2-3個を書く!

  5. エントリーシートのツボ(9)趣味や特技は、個性をアピールするチャンス!

  6. ポッドキャスト『2030年のキャリア戦略』第28回 多様性(ダイバーシティ)とは何か:異なる価値観を受け入れるメリットとは?(2023年8月10日配信)