ポッドキャスト『2030年のキャリア戦略』第26回 男性の家事参加意識の変化とは?やる気はあるが、あまりやっていないのが実態!(2023年7月27日配信)

ポッドキャストで音声番組『2030年のキャリア戦略~人生100年時代を幸せに生き抜くために』を配信しています。毎週木曜日、約15分。お相手はフリーアナウンサーの相本幸子さんです。以下、番組の紹介です。

Apple Podcast内の2030年のキャリア戦略 ~人生100年時代を幸せに生き抜くために~

第26回(2023年7月27日)

博報堂の研究機関の調査では、「夫も家事を分担する方が良い」という考えの男性は、80%を超えています。30年前には38%しかなかったので、大きな進歩です。でも、男性が「実際に家事をやっている割合」は、10-20%にとどまっています。家事をやるつもりはあるが、実際にはやっていないというのが実態のようです。

海外との比較で、北欧やドイツでは、男性が週20時間(全体の40%)の家事をしているのに対し、日本は週7時間(全体の15%)程度で、韓国と並んで、先進国最低レベルです。男性が家事参加している国は、人生満足度が高いという調査データもあります。

夫婦で働き続けることで、3つのメリットがあります。1つめは、経済面です。女性正社員の生涯収入は2億円以上なので、お金にゆとりができます。2つめは、生きがいです。男女とも、キャリアを自律的に考えることで生きがいにつながります。3つめは、楽しさです。家事・育児を夫婦共同で行うことで、人生が楽しくなります。

関連記事

  1. 企業のデータ・数字の何を見るべきか?

  2. 面接のポイント(2)第一印象が大事!

  3. 私が学生時代の体験から、就職について考えたこと

  4. エントリーシートのツボ(6)「学生のとき力をいれたこと(学チカ)」のインパクトを高めるには?

  5. PTA会長として卒業式の祝辞:小学生のキャリア支援

  6. ポッドキャスト『2030年のキャリア戦略』第6回 人生100年時代のキャリア事例②(2023年3月9日配信)