仕事研究:好きなことから仕事を見つけるワークをやってみよう!

好きなことから仕事を考えるには

「好きな仕事を見つけるには、どうしたらよいですか?」これは、若者からよく聞かれる質問の一つです。方法としては、まず自分が「好きなこと、わくわくすること、他の人より上手にできること」をいろいろ思い出してみましょう。

例えば、「サッカー」「チョコレート」「テレビのバラエティ番組」「誰かと会話すること」「ゲーム、対戦型よりは、何かを作っていくもの」「勉強だと世界史かな」といったように、いくつも出てくると思います。

次に、一つずつの項目について、関連する仕事を連想してみます。サッカーの場合で考えていきましょう。最初に浮かぶのは「プロのサッカー選手」でしょう。でも多くの場合、「自分には無理」と考えて、それ以外は考えられなくなってしまいます。ここで視野を広げて、「サッカーに関連する仕事」を、どんどん挙げてみましょう。

下図は、ある若者たちとこのワークをした経験をもとに作成したものです。

プロサッカーチームに関わる人には、選手、監督、コーチだけではなく、マネジャー、スポーツトレーナー、チームドクター(医師)、管理栄養士、データ分析担当などもいます。

これを、サッカークラブチームの運営に関わる人、サッカーを教える人、サッカーグッズに関わる人、サッカーのメディアに関わる人、サッカーを楽しんでもらう場を提供する人、サッカーを応援する人のように広げて考えてみます。

すると、実にたくさんの仕事で、サッカーに関われることがわかります。これをサッカーに限らず、「スポーツ全般に関わる仕事」と考えると、さらに選択肢が広がります。

また、好きなサッカーは趣味として、週末に仲間とフットサルチームで楽しむことにしてもよいのです。仕事は、別の好きなこと、例えば「ゲーム」を軸にして、コンピューターやエンターテインメントの関連で考えてもよいでしょう。

このワークの進め方

最後に、このワークの進め方について説明します。まず、自分の好きなこと・興味のあることをリストアップしてみましょう。例えば、スポーツ、自動車、生物、海外に住む、ヒトを楽しませる、誰かの役に立つ、など思いつくままにいくつも挙げてみます。

次に、その中から一つの「好きなこと」を選び、白紙の真ん中に書きます。そして、その周りに思いつくままに、関連しそうな仕事を書いていきます。一人でもできますが、友だち数人と一緒にアイデアを出し合うと、自分では考えもしなかった多くの仕事が出てくるでしょう。

関連記事

  1. なぜ仕事(業界・企業・職種)研究が大切なのか?(1)完璧な会社は存在しない!

  2. エントリーシートのツボ(7)「志望理由」は最も大切。学生がよくやる間違いとは?

  3. ポッドキャスト『2030年のキャリア戦略』第28回 多様性(ダイバーシティ)とは何か:異なる価値観を受け入れるメリットとは?(2023年8月10日配信)

  4. ポッドキャスト『2030年のキャリア戦略』第14回 就職・転職にお勧めの業界とは?将来性が高い5つの領域を紹介!(2023年5月4日配信)

  5. 企業の寿命は30年(1)変化の激しいVUCAの時代

  6. ポッドキャスト『2030年のキャリア戦略』第11回 ゴールデンウィークの過ごし方:キャリアを振り返る一人合宿をしよう(2)(2023年4月13日配信)